流氷の上でタンゴ

軽やかに生きたい

文献管理をMendeleyに乗り換えた話

これまではEndnoteを使っていたわけだけど、
Mendeleyに乗り換えることにした。

というのも、新しい分野についての文献収集をやる必要があり
現状のカオスなフォルダに放り込むのはちょっとアレだと思った次第。
4年くらい前にMendeleyを一瞬触った限りでは微妙だと思っていたけれど、
今回改めていじってみると色々改良されていたので。


触ってみてMendeleyの使い勝手のよいところを何点か挙げると:

Androidアプリが使える
タブレットで気軽に論文が読めるので嬉しい。
英文読み上げに対応してくれればさらに嬉しいのだが。

なお、アップデート後にPDFがダウンロードできなくなることがしばしばある。
自分の環境では再起動すると読み込めるようになった。

 

・フォルダの階層化ができる
Endnote X7ではできなかった(はず)。

 

・無料なのでライセンスを気にしなくてよい
Endnoteだと、インストールできるマシンの上限が決まっていた(はず)。
あと、インストールするときにディスクが必要だった。
その辺、無料なのでどこからでも好きにアカウントに紐付けできる。


使い勝手の悪い点は:


・日本語文献に弱い
日本語PDFの書誌情報をうまく読み込んでくれない。

日本語論文 to Mendeleyというのを使えば対応できるものもあるが、
CiNiiに登録されている文献しか対応していない。
あと、読み込むPDFによってはうまくタイトルを読み込んでくれないので
その場合は手動でタイトルを検索してやる必要がある。

 

・(デスクトップ版)ドラッグ&ドロップでファイルを追加できない
これができればもう少し使い勝手がよくなるのだけど。

 

・ファイルの一意性がない
フォルダからフォルダへファイルを移動、したと思ったら元ファイルは元の場所に残ってしまう。
文献を整理しよう、というときに少し面倒。

確認したところ、Endnoteもそうなのできっと仕様なのだろう。
しかし、なんか直観に反するので苦手。

 

・文献情報の取り込みに対応していないサイトがある
ほとんどのサイトから書誌情報をダウンロードできるのだけど、対応していないサイトもある。
(そもそもEndnoteならGoogle Scholarの引用からダウンロードできる)


そんな感じで、
文献情報を自分で編集するときにはやっぱりEndnoteが便利だなーと思いつつも、
普段使いにはMendeleyでも十分だな、という水準にはなってきている気がする。

 

参考文献リストを作るのにはまだ使っていないので、その辺りの挙動についてはもう少し様子を見たい。